初盆とは?意味・準備・お布施の相場まで、後悔しない供養のポイントを解説

初盆

身内に不幸があった年の夏、「初盆(はつぼん)ってどうすればいいの?」と悩む方はとても多いものです。喪主として何を用意すればいいのか、親族やお寺との付き合い方は?お布施はいくら?と、わからないことだらけで不安になるのも無理はありません。

この記事では、初盆の意味から準備・費用・宗派による違い、現代の事情まで、初めてでも後悔のない供養のための知識をやさしく解説します。

初盆(新盆)とは、故人が亡くなって四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆で、特に丁寧に供養するのが習わしとされています。

スポンサーリンク

初盆とは?意味と仏教的な考え方

「初盆(はつぼん)」とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
地域によっては「新盆(にいぼん)」とも呼ばれ、四十九日法要が終わった後に迎えるお盆が対象となります。逆に、四十九日が過ぎていない場合は、翌年が初盆となります。

仏教では、お盆はご先祖さまや亡き人の霊が帰ってくる時期とされ、特に初盆は故人が初めて帰ってくると考えられるため、手厚く供養する風習があります。

スポンサーリンク

初盆の準備|何をいつまでに用意すればいい?

主な準備内容は以下の通りです:

  1. 僧侶への読経依頼
    • 自宅やお墓、または寺院での読経をお願いする
    • お布施・お車代・御膳料などの用意
  2. 白提灯の準備
    • 初盆専用の「白提灯」を新しく用意(翌年以降は絵柄入りを使用)
    • 吊るす場所・点灯のタイミングは地域や家の事情に合わせる
  3. 精霊棚(しょうりょうだな)やお供え物の準備
    • きゅうり馬やナス牛などを飾る地域も
    • 一般的な飾り方の例もありますが、宗派や地域の慣習を優先しましょう
  4. 親族への案内
    • 日程、読経の有無、会食の有無を事前に連絡
    • 会食がない場合は返礼品を手配

✅ 初盆は特に地域や宗派の影響が大きいため、準備に入る前に「菩提寺・親族」への相談が安心です。

初盆のお布施・お車代・御膳料の相場とマナー

一般的な費用目安

項目相場の目安備考
お布施5千円〜2万円地域差・寺院方針により幅あり
お車代3千円〜5千円僧侶を呼ぶ場合のみ
御膳料3千円〜5千円食事を出さない場合の心付け

※最近では「お車代・御膳料は不要」とする僧侶も増えています。必ず事前に確認しましょう。

お布施の尋ね方の工夫

いきなり金額を聞くのが失礼にならないように、以下のような聞き方がおすすめです:

「皆さま、初盆ではどのくらいお包みになっていますか?」
「初盆でのご供養のお礼は、皆さまどのようにされていますか?」

このように“周囲の事例”として尋ねることで、柔らかく聞くことができます。

誰を招く?香典返しと返礼品の違いも整理

招く人の範囲

  • 一般的には親族(兄弟姉妹、子・孫など)を中心に招きます
  • 地域や家によってはご近所や親しい友人を呼ぶこともあります

香典返しと返礼品の違い

項目意味タイミング
香典返し通夜・葬儀の香典に対するお返し四十九日後
初盆の返礼品初盆の供養に参列してくれた人へのお礼法要当日

返礼品は1,000円〜3,000円程度で、以下のような「消えもの」が好まれます:

  • お茶、コーヒー
  • タオル
  • 洗剤セット
  • お菓子やそうめん

宗派によって違う初盆の考え方

浄土真宗

  • 特別な供養は不要とする立場(霊が帰ってくるという考えがない)
  • 提灯や精霊馬も飾らないことが多い
  • ただし、地域風習により読経やお供えを行う場合もあり

曹洞宗・臨済宗(禅宗)

  • 僧侶による読経を重視
  • 塔婆供養を行う地域もあり
  • 精霊棚や盆提灯の設置も一般的

日蓮宗

  • 法華経の読誦を通して故人の成仏を願う
  • 特に信仰心の篤い家庭では盛大に供養されることも

宗派の教義と、地域慣習・お寺の意向は必ずしも一致しないことがあります。両方への確認が確実です。

よくある質問と現代的な悩みへのアドバイス

Q. 遠方で準備できない場合、どうしたらいい?

→ 無理にすべてを整える必要はありません。お布施と挨拶だけでも心は伝わります。

Q. 喪中はがきを出しても、初盆は行う?

→ 喪中と初盆は別の行事です。両立して構いません。

Q. 実家に仏壇がない場合、どう供養する?

→ 祭壇の簡易セットやミニ盆棚など、現代的なスタイルで代用できます。

Q. 招待したくない親族がいるが、断れる?

→ 初盆は家族の心の区切りでもあります。「身内だけで静かに行います」と丁寧に断って大丈夫です。

関連記事リンク

まとめ

初盆は、亡くなった方を迎える初めての大切な節目。特別な供養が求められる一方で、やり方に「絶対の正解」はありません。宗派や地域、お寺や家族の意向に配慮しながら、「無理のない範囲で、心を込めて」迎えることが何より大切です。

不安なことがあれば、遠慮せず寺院や親族に相談しながら進めましょう。丁寧な準備とやさしい心遣いが、きっとあたたかい供養の時間に繋がります。

仏壇屋 滝田商店 盆提灯 盆ちょうちん 新盆用白提灯 LEDローソク電池灯付き コードレス ◆高さ40cm×火袋径28cm◆ 白紋天 吊り提灯
仏壇屋 滝田商店
¥2,980(2025/07/15 08:20時点)
寸法:高さ40cm×火袋径28cm/輪:紙製木目模様/火袋:和紙張(白紋天)/電装:LEDローソク電池灯付き 単4電池2個使用(テスト用電池2個付き)、アルカリ電池で約50時間連続点灯可能/備考:ローソク立て付、化粧紙箱入り(箱寸法…縦28.5cm×横28.5cm×高さ8.5cm)
タイトルとURLをコピーしました